top of page
検索

直弼茶道の真髄(その1)

  • 執筆者の写真: 埋木舎
    埋木舎
  • 2022年12月6日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年5月6日

(本コラム記事は、サンライズ出版社『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』より、著者・大久保治男氏の承諾を得て、その一部を抜粋・記載するものです。)


直弼がいつ頃から茶道を始めたかは不明であるが、幼少の頃より槻御殿で父直中の茶会等に接していたことは、その生活環境からいっても推測できる。直弼は埋木舎時代、直亮の右筆で石州流片桐貞信の門弟であった真野善次(明美)に茶道の手ほどきを受けていた。また直弼は真野を介して片桐貞信とも交流を持ち、埋木舎で古書を読み、茶の湯の研究に励んだのである。


その成果はまず『栂尾みちふみ』と『閑夜茶話』である。『栂尾みちふみ』は直弼二十歳代の執筆とされ、茶の湯の原点を鎌倉時代の僧明恵上人に求めている。直弼の茶道の心が見られるので『栂尾みちふみ』の本文中より一部を抜粋して以下に掲げてみる。(つづく)


埋木舎展示資料

 
 
 

Comments


© 2020 by Umoreginoya. Proudly created with Wix.com

注)本ページヘッダー下のデッキ写真は、彦根市フィルムコミッション室から使用許諾を得ています

bottom of page